保育参加してみたら、思っていた以上に感慨深いものだった件について!① 広報委員会

こんばんはヽ(*'▽'*)ノ

広報委員会です!


2024年がスタートし、どんど焼き、生活発表会、陽だまり元気っ子マラソンと

寒さに負けず、たくさんの行事を開催してきた陽だまり保育園!

皆様はいかがお過ごしでしょうか?


まだまだ寒い日が続いていますが、日中は少しずつ春の暖かさが戻りつつありますね☀️

今回は1月、2月に実施していた『 保育参加 』についてお伝えさせていただければと思います😊


皆さん、よく見てください!


保育『 参加 』です。

保育『 参観 』ではありません。


と、言うことは……


『 保護者 』ではなく『 保育士 』として子ども達の日常を体験するのが目的なのです!



綺麗な格好?

オシャレな靴?


いりません✋


動ける!!

汚れてもいい!!

激しいスポーツをするレベル!!


の格好・気持ちで来てください笑




この日の保育参加は

2/17に行われた「集祭(あつまつり)」の練習から始まりました。



9:00

あっくんバス第一便の子ども達と『高根沢町民ホール』へ




舞台のセッティングやあとから来る仲間を待っている間はウォーミングアップを兼ねて

みんなで走ったり飛んだりして身体を温めていました✨️



そしてあっくんバス第二便の子ども達も合流

この日の保育参加者は虹組さんに2家庭、風組さんに3家庭とまずまずな人数



簡単な自己紹介を済ませると

そこからはクラスごとに保育参加スタート


始めは集祭の舞台で披露する「荒馬踊り」の練習をする子ども達に混ざって一緒に踊ってみました!



元気いっぱいの荒馬達!

舞台の上でもたくさん暴れていましたね😊💦



そして子ども達をトイレに連れていくのも『 参加 』の1つ!

保育士さんにお願いされて二つ返事で返したけど……正直舐めてました、反省してます✋💦



3歳、4歳になると自分でトイレはできるけど、あっちこっち走り出す子ども達


「あれ?トイレ行った?」


『俺、待ってられないから、走る!』


「みんないる?」


『一緒に手繋ごう?』


「もう風さん誰もいない?」


『トイレ……』


誰がトイレ行ったか、戻ってきたのか…

もう把握できません……(›´ω`‹)ゲッソリ



子ども達が全員いることを確認して

いざ舞台へ


真剣な顔の大人たちや空気を感じ取り

静かになる子ども達

練習といえど本番さながらの気迫に驚かされました




ホールを出て、外に戻ってきても

なかなか自分たちの荒馬を離したくない子ども達

少しだけ外で荒馬の練習をしてみました



練習が終わり、全体通し開始までの空き時間

ここで保育『 参加 』の本当の意味を知りました……



「さぁ、ここからは参加してくれたパパママと一緒に遊びましょう!」



その言葉をスタートに

あっちへこっちへと手や足を引っ張られる

保育参加のパパママ達


「見ててー!」


「鬼ごっこしよー!」


「かくれんぼする人ー!」


「こっちまでおいで!あっかんべ~笑」


と、次から次へと目まぐるしく遊びも子どもも変わる変わる…∞



『休憩』という言葉はありません



ただひたすら身体を動かし

周りを見て

必死に走って

芝生に転がされ

よじ登られ


子ども達のテンションと比例していく大人の疲労と反比例して下がっていく体力⤵︎

(翌日、翌々日と筋肉痛でしたww)


子ども達もすごいけど

これを毎日相手してくれている保育士さん達……ヤバすぎない笑?



本当にいつもいつもありがとうございますm(ペコッ_ _)m



地獄の特訓……もとい、子ども達との遊びも終わり


全体通しがスタート


大人の本気、子ども達の真剣さ

舞台を作る楽しさ


普段経験できない貴重な体験でした




ここまでが午前中の保育参加の様子になります

次回はお昼から午後の様子についてお伝えできればと思います!


最後までご覧いただきありがとうございました。

またお会いしましょう(o´∀`)ノマタネー


コメント

このブログの人気の投稿

2024年度の新任職員さんを紹介します【広報委員会】

【子育て文化の会】今年購入した絵本紹介① ~ 大空組編 ~

ぽかぽかまつり遊び班からのお知らせ📢