毎月恒例の…


こんにちはー!広報委員会です。

さっそくですが、実はほぼ毎月のようにあるアレに遭遇したので勝手に体験記を


それは、まずい!今日は遅刻遅刻だっっ!!と焦りながらの登園をし、職員さんに預けるために娘と準備をしていた時のこと。

土間ホールのほうから黒電話のようなベルの音が

何か鳴ってるなぁと気にも止めませんでしたが、突然「お台所で火事です!!逃げてください!」と窓を閉めながら避難指示をする職員さんの声が。


えぇ!?大丈夫かな!?娘と共に外に出ると、みんな駐車場へ逃げているので、流れに乗ることに。


園庭で遊んでいた子、お部屋にいた子、プール遊びをしていた子、それぞれの遊びを楽しんでいた最中に突然の「逃げて!」の声。


不安そうにしたり、何が起きてるのか理解が追いついていなかったり様々な表情が見えましたが、しっかりとした足取りでお部屋のお母さんの元へ行き、お母さん達も人数をこまめに数え、合流に遅れ気味の子は、職員さんと共に走ったり、抱えられてきたり🏃‍♂️

もちろん、その間笑顔はなし。


そう、これは避難訓練!!



全員が集まり無事が確認できた時、大人からの「みんな何してたの?」という問いかけに対し、

「木登りホールにいた、音は聞こえなかった。大人の逃げての声で逃げてきた」

「部屋の中でも、音が聞こえづらかった」

「遊具の1番上にいたので逃げるのに遅れた」

等々、子どもも大人も一緒になって避難訓練のプチ反省会。

避難開始から反省会までおそらく10分ほど。

(※突然のことだったので時間は曖昧です…)



月の便りで、たまに見かける避難訓練ってどんなことしてるのかなぁって思っていましたが、予想以上に本気で取り組んでいた避難訓練。



保護者として、本格的な避難訓練を見て日頃から備えをしっかりせねば、と無言の喝が入られました。

皆様も、今一度足元から🥾防災バッグの見直しを!


首相官邸に災害に対するご家庭での備え〜これだけは準備しておこう!〜

https://www.kantei.go.jp/jp/headline/bousai/jishin.html

も参考にしてみてください(^^)♪


写真は、逃げることを最優先とした様子が伝わればいいなと思って撮った渾身の一枚です。笑 



コメント

このブログの人気の投稿

2024年度の新任職員さんを紹介します【広報委員会】

【子育て文化の会】今年購入した絵本紹介① ~ 大空組編 ~

ぽかぽかまつり遊び班からのお知らせ📢