【乳児棟】勝負Tシャツ作成のお手伝い☆広報委員会
運動会まであと少し~~!!
先日、運動会の時に恐らく
着用するであろう…
「勝負Tシャツ」のお手伝い要請があったので
乳児棟が行う草木染めの
お手伝いに行ってきました!
私自身、染め物体験をした事が
なかったのでどんな事をするのかな〜と
ちょっと楽しみでもありました💛
一緒に参加したパパは
唯一の貴重な男手だったので
結構な重労働だったようです。(笑)
今年の乳児クラスのTシャツは
『玉ねぎ』で染めていきます◎
ボールに直火。初めて見る光景…。
玉ねぎ農家の福田農園さんの
ご協力があってこそですね!!
本当に保護者としても
感謝しかありませんo( ˆoˆ )o
まずは
毎年草木染のご協力を頂いている
佐々木先生から色付けに関しての
レクチャーを受けます。
色付けにおいて最初の10分が大切!
まんべんに揉み込むことで
色ムラが無くなる!
と教わり、気持ちが引き締まります(`_´)ゞ
レクチャーもほどほどに、子供達の登場💨💨💨
子供達も佐々木先生の
レクチャーを受けます(`_´)ゞ
いつも食べている玉ねぎだよ~と教わり
興味はあるけど、
なかなか手を出さない子供達。
本当可愛いかったです💕💕💕
それでは!
お待ちかねの色付け作業スタート!
まずは大人(親)が
揉み込み作業を行いました。
この作業が大切!
もみもみ頑張ります!!!!
これが地味に熱い。笑
だけど、子供たちの為に頑張ったぞぉお!!
その後は子供達へバトンタッチ!
最初は2、3人しか寄ってこなかったのに
先生達の声かけのおかげで
大フィーバー!!!笑
みんなが触れる様に交換しながら
揉み込む作業を行いました♪
貴重な体験だね!
揉み込んだ後は、水洗い。
この作業がまぁ!大変!!!
何度もギュッギュと
揉み洗いをし、水を替え〜…
水でまたもみ洗いをし〜…
何度も繰り返します。
この時に雑巾絞りはNG( ¯−¯ )!
シャツの繊維が伸びる、色ムラが出る、
輪ゴムが取れてしまう等、
草木染め特有の理由がありました◎
色付けの為に、
煮出した玉ねぎの液に
漬ける作業は2回でワンセット。
1回目は、色付けの工程
何度か水洗いをします
2回目は、1回目の色付けを定着させるための工程
また何度か水洗い
今回はワンセットのみでしたが、
濃い色味を出す場合は
この工程を何度も繰り返すそうです。
…………気が遠くなります(´c_,`lll)
そりゃ染め物は高いはず、と納得。。
気がついたら水色のワンカラーだった
ゴム手袋がこんなことに!!
青と黄色が混ざって緑に!
この、色の特性が
若葉組の青チームと黄色チームに分けた
由来に繋がるのだとか…♪
ワンセットの工程が終わった後は、
水を流しながらつけ置き。
今回のお手伝いはここまででした。
お迎えに行った時には
柄がチラッと見れました!!
出来上がりが楽しみなのはもちろんのこと、運動会が無事行われること、
本当に待ち遠しいです。
世界に一つだけのTシャツが
見れる日が楽しみですね😚👍
コメント
コメントを投稿