情報の森への道しるべ(広報委員会)

 

子供達がよく遊びに行く情報の森。

保育園から、なんと森や土手を通って行くルートがあるのです。

ご存知でしたか??

今回、広報委員会では実際に歩いてみました!

歩いて見ると、素敵な発見がたくさん!

では、早速行ってみましょう!

保育園から森を抜けて、情報の森へ!

さぁ、出発です!  

ヘビマクラ。

触ると痛がゆくなり、かぶれてしまうそうです。

子供達は散歩中に見つけると、小さい子達が危ない!とこれ以上大きくならないように踏みつけるそうです。

マムシグサともいうらしい。

            https://ja.m.wikipedia.org/wiki/マムシグサ

こんなタイヤの遊び場も^ ^

この自転車のスピードをみてください。結構な傾斜です。



グミ。甘酸っぱくて美味しい!

子供達もお散歩中に見つけては食べているそうですよー!!

グミって、こんな風になっているんですね!教えてもらいました!


このトラックはいつからあるのかなぁ。

林明子さんの絵本「ふたつのいちご」を思い出します。

さあ、情報の森に着きました。

ここがどこかわかるかなぁ〜???^ ^ 


今度は、土手を通って保育園へ帰ってみましょう!

長い坂を下り、右折し、小道に入ります。「ここを曲がるの〜!?」と、びっくり。

知らないと通り過ぎてしまいます。



まるで、恐竜の足跡のよう。

切り株から新しいいのち。 



「ハンコの葉っぱ」と子供達は呼んでいるそうです。手の甲を見てください。また、一つ大きくなったね!


龍の目。宝石みたい。

大人の親指の腹と同じくらいの大きなヘビイチゴをたくさん発見。 



映画「となりのトトロ」を思い出すような里山の風景。癒されます。


揚水路に反射した、おひさま。キラキラ、輝いています。 


ラストスパート。

ゴール!! 

いかがだったでしょうか?

子供達には日常の道、大人にはどこか懐かしく、非日常になってしまった道かもしれません。

こんなに近くで絵本に出てきそうな風景に出会えたのは、驚きでした。

次のお休みは、お子さんと一緒に歩いてみるのはいかがでしょう?

素敵な発見、出会いがあるかもしれません

 

今年の広報委員会は、体験レポや保育園に関わりのある方々への取材を中心に、ホームページなどで情報発信していきたいと思っています。

次回の企画もお楽しみに!

最後までご覧いただき、ありがとうございました。


コメント

  1. 保護者目線の投稿は嬉しいですねー。週末の遊び場としても、陽だまり〜のお散歩コースはオススメです!(ブログの準備に手間取り・・取材当時の映像/写真は少々前の季節のものになります。すみません😆)園長いずみちゃんより

    返信削除
  2. 陽だまり保育園は、こんな環境の鷺の谷の地に惚れて、ここに越して来たのです。整ったレジャー施設もよいのですが、子どもたちにとっては、こんな鷺の谷の自然の中に、ワクワクがいっぱい詰まってます。子どものガイドさんに連れてってもらい、大人は見過ごしてしまう子ども目線の世界へ遊びに来てください。そうそう、陽だまりの南側の森、「鷺の谷こもれびの森」は、陽だまりはもちろん、地域の皆様と整備している森ですから、どうぞ遊びに来てきて〜

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

2024年度の新任職員さんを紹介します【広報委員会】

【子育て文化の会】今年購入した絵本紹介① ~ 大空組編 ~

ぽかぽかまつり遊び班からのお知らせ📢