投稿

夏だ!プールだ!!おやじたち集合!!!【広報委員会】

イメージ
こんにちは!広報委員会です 今年も暑い夏(暑すぎますが・・・)がやってきました!! 夏といったら 祭?花火!? いやいやプールですよね!! 今年もおやじの背中見せる会の皆様がプールを設置してくれました!! まずはワクワク城を解体するところから始まります!! 重い木の枠を皆で運び それを洗ってニスをヌリヌリ!! 乾くのを待ちます そして幼児組、若葉組、大空組に別れてプール作り開始 毎年作ってるとはいえ 『どうやるんだっけ?』 『こっちがこうかな?!』 と大人たちも悩みながらの作業! でもそこで色々と会話もうまれ 始めて参加した人(私も初参加)や 話したことない人とも仲良くなれました 子どもたちに怪我がないように 安全に楽しめるように気をつけながら作ります!! そして大体1時間ぐらいで幼児組と若葉組は完成 最後は大空組のプールを皆で組み立て 枠を組み、ビニールシートを引いて スノコを設置したら ワクワク城が大きなプールに大変身!! 今年も暑い夏がやってきます プールに入って 子どもたちは楽しんでくれるかな!? バシャバシャとはしゃぐ子どもたちの声が響くのが楽しみです!!

潜入!!陽だまり味噌作り【広報委員会】

イメージ
 こんにちは😊 広報委員会です! 私たち広報委員会は「保護者目線で陽だまりを伝える」をテーマに陽だまり保育園「保護者会」専用ブログ『ささエール』にて活動しています。 今年も多くの出来事をお伝え出来ればと思いますので、よろしくお願いいたします🙇‍♀️ ※ささエールは様々な委員会やイベント役員、スタッフの方々が投稿しています。ぜひ過去のブログも読んでみてください🙇‍♀️ さて、ついに新年度がスタートしましたね( *ˊᵕˋ)ノ 今年は陽だまり保育園が認可園となって20周年を迎える大切な年✨ より深く、陽だまり保育園について知ってもらうために・・ ~陽だまりっ子の身体の根幹!?陽だまり保育園秘伝!!味噌作り に潜入してみた👀~ をお届けさせていただきます😆 ぜひ最後までお付き合いください✨ そもそも、皆さん味噌は何から作られているのかご存知でしょうか?? え?当たり前だって? じゃ、答えは…? フム(( ˘ω ˘ *))フム そうです! “大豆“と“塩“と“麹“です! ※作る味噌の種類によって異なります。 意外と多いって思いましたよね🙃 私、大豆となんかの菌を混ぜたらできるんだと思ってました😂 (それは納豆だろ!!ってツッコミお待ちしております🤣) ではさっそく本編スタートで~す笑♪ もともと3月16日に予定していた味噌作りででしたが、その日は生憎の雨予報💦 (雨が降っている日に作ると味噌がカビやすくなるようです💦) 急遽、3月20日に日程変更を行い、雲はあるものの青空が見える春うららな天気での味噌作りとなりました🌞 この日参加されたのは当時の虹組(今期の大空組)のご家庭♪ まずはエプロン、三角巾を着用してスタート・・ではなく!! 毎年、陽だまりの味噌作りをご指導していただいている江部 芳明先生(通称“おやじさん”)のお話から👂 ※この日はおやじさんの奥様も一緒にご参加いただき、指導していただきました。 ~江部 芳明先生(通称“おやじさん”)とは?~ 那須町で創業100年を超える老舗『日野屋(ひのや)』の店主さん。 “味噌屋”ではなく、“麹屋”としての麹作りから原材料はすべて国産、一切の添加物を使わず昔ながらの製法で味噌を作り続けられている方です。 ※詳しくは“那須町”“日野屋”“味噌”で検索してみてください。 〈真剣にお話を聞く子ども達〉 ...

🌸ぽかぽかだより🌸超簡略Ver(^_-)-☆Vol.1

イメージ
 毎日の育児!お仕事!!!お疲れ様です!!!!! 🌞「ぽかぽかまつり2025」執行部です! 我らが執行部の超! 超!! 優秀なメンバーが作成した紙版「ぽかぽかだより」見てくれましたか!?!?!? めちゃくちゃ凄くないですか~~~~~( ゚Д゚)??? 紙版がきっちり書いてくれているのでweb版は 編集者違うけど タイトルの通り、ゆる~く~進捗があり次第~更新していきます♪ しかし!多分、これが新年度★初更新・・・・ 🍁ぽかぽかまつりとは?ですよね? でも紙に書いてあるな・・・ 今年度は11/15.16に行われます! ぽかぽかまつりは保育園と保護者が共同主催で開催されるおまつりイベントです♪ 大空保護者が実行委員会、その中でも「執行部」というおまつりの構成を考える役割を担っているのが私たちですね( ´ー`)y-~~ 今年度は、実行委員長: ふくちゃん (たいせい父・もみじ) 副実行委員長: がっきー (しゅんき父・やまもも) 会計: ふみちゃん (さら母・もみじ) 書記: なちょす (つだ母・くぬぎ) ひろちゃん (としあき母・くぬぎ) ゆうちゃん (おおぞら担任・園の窓口) がっきー以外 コミュ障だけど…きっちりこなすメンバーが集まりました! 本当凄いんだから!!紙版が物語っているでしょう!?近年こんな早くこんな案内なかったでしょう!?!? 🐓今年の方向性を決めています! 今年度、ぽかぽかまつりは「テーマ」ではなく「コンセプト」という言葉を使いたい!!!という、ふくちゃんの熱い思い🔥があり現在みんなで考えています! 続報をお待ちくださいm(__)m 紙版を読んでも、なんかよく分からないな~って方は・・・おうちレクで話した人にでも聞いてみてください(^_-)-☆笑 では!次回の更新をお楽しみに~☆彡
イメージ
 こんにちは。 食の安全委員会〈食庵〉です。 🍓お台所✕食庵企画のご報告🍓 先日の保育園のおやつ 卒園·進級祝いメニューとしてお台所より提供されたのは··· イチゴゼリー♪ 迎えに行くと、子どもたちはニコニコと、 「今日はゼリーだった!いちごだよ!いちごゼリー!」 と教えてくれました。 今年度の食庵活動予算で僅かに残った額をこどもたちの喜ぶもので活用できたらと思い、デザートカップの用意に充てました。 ゼリーを食べたら底にはお祝いのかわいい絵が見えるというびっくりのかわいいカップに仕上げました。 イラストはこのデザートのために食庵メンバーが想いを込めて描いた自信作です! 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 みなさんに 笑顔たくさんの春で ありますように🌸 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 一年間ありがとうございました。 食の安全委員会 

陽だまりQ&A 回答します!【子育て文化の会】

イメージ
こんにちは! 子育て文化の会です。 皆様から頂いた質問に対して一覧表にまとめてみたので、お時間ある時に目を通してください! また、回答内容は、保育に確認はしておりますが、保護者目線での回答になります。 この質問の答え、詳しく知りたーい!!!など、ありましたら、この機会に 保育園の事務所を覗いてみてください。きっと、詳しく教えてくれると思います( ^∀^)

図書コーナーの利用方法について【子育て文化の会】

イメージ
こんばんは🌛 子育て文化の会です‼️  乳児棟と母屋の間にある図書コーナー、 みなさんは活用できていますか⁉️ いまいちど、図書コーナーのオススメ活用法をご紹介します😍 ①本に出会う  乳児さんから学童さん、そして大人の皆さん向けの本もありますよ♪小さなスペースですが、良質な本や紙芝居が沢山!是非ゆっくり眺めてくださいね。 ②本を借りる  図書コーナーの本は、借りられるって知っていましたか⁉️一度に3冊まで借りられます。  借りる際と返却の際に、【絵本貸出帳】に記入すればOK🙆‍♀️1週間以内に返却をお願いしますね。 ③質問コーナー  陽だまりに関することで、ちょっと気になるあんなことや、実は知らないこんなことを質問できる、Q&Aコーナーが今年度(R6年度)はありました♪(来年度はどうなるかな?)  設置されている用紙に記入して、ポストに投函! このポストの中に、住人がいるんですよ🤩みんな、知ってるかなぁ〜⁉️ 今年度分の回答は、次回ささエールにて! お楽しみに♪ ※注意※ 質問コーナーは、本年度の委員会活動の一環として行なっていたため、来年度開催されるかどうかは現段階では未定です。 ★ちょっと裏話★  定期的にお子さんが持ち帰る絵本と同じシリーズの絵本が、図書コーナーにはたくさん蓄積されています。  私、陽だまり生活6年間、、、このコーナーをみくびっていました、、、😱もっと活用すればよかった!と、今更反省しています。  春、夏、秋、冬の季節ごとに区分されていますので、「絵本を読んであげたいけれど、何が良いかなぁ?」と迷われる方は是非!こちらのコーナーをご活用くださいね! その季節ならではの良本に簡単に出会えますよ✨

【子育て文化の会】今年購入した絵本紹介④ ~ 大地・夢組編 ~

イメージ
こんにちは! 子育て文化の会です。 ***************************************** 今期は、絵本コーナーの整理整頓や新しい絵本の購入など絵本に関わる活動をしています。 ささエール掲載の別の記事では園の絵本コーナーの活用方法を紹介しているので、ぜひ覗いてみてくださいね! ***************************************** 前回の記事では若葉組に購入した絵本を紹介させて頂きました。 今回は、大地組&夢組の絵本を紹介させて頂きます! まずは大地組から! タイトル:おにぎりくんんがね・・&おもちさんがね・・ 作・絵:とよた かずひこ 以下絵本を選んでくれたまいちゃんの紹介文です。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 絵のタッチが柔らかく、子どもたちから愛されるイラストを描く「とよたかずひこ」さん!「〇〇がね…」シリーズは、子どもたちが楽しめる擬音語がたくさん入っています。読んでいると、真似をして絵本に入り込んで楽しんでいます✨ また、この絵本の中のフレーズに 「しんぱい ごむよう!」という言葉が必ず入って来ます。子どもたちこの言葉が大好きで、言わない日はありません(笑)ピンチをアイデアで切り開いていく内容もお気に入りです!!この絵本に出会えた事に感謝です!! 👣大地組まいチャン ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 大地さんが「心配ご無用!」と言っている姿を想像するとかわいいですね! ばっちり擬音語を学べる本です。 続いて夢組の絵本です! タイトル:だるまさんが 作:かがくい ひろし 以下絵本を選んでくれたゆかちゃんの紹介文です。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ サンタさんにプレゼントしてもらった絵本でもあり、こどもたちが大好きな絵本。いつでも手にとって保育園で楽しめるようにリクエストさせていただきました! 「だ・る・ま・さ・ん・が」という言葉のリズムを感じながら、だるまさんと一緒に身体を揺らして喜ぶこどもたち。 時には「どてっ」と一緒に転んでみたり、「びろーん」と両手を上にあげてみたり、真似っこをして楽しんでいます♬ ☺夢組ゆかチャン ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ページをめくった瞬間のだるまさんを見て、 子どもたち...

【子育て文化の会】今年購入した絵本紹介③ ~ 若葉組編 ~

イメージ
こんにちは! 子育て文化の会です。 ***************************************** 今期は、絵本コーナーの整理整頓や新しい絵本の購入など絵本に関わる活動をしています。 ささエール掲載の別の記事では園の絵本コーナーの活用方法を紹介しているので、ぜひ覗いてみてくださいね! ***************************************** 前回の記事では虹組&風組に購入した絵本を紹介させて頂きました。 今回は、若葉組の絵本を紹介させて頂きます! タイトル:こんたのおつかい 作・絵:田中友佳子 以下絵本を選んでくれたりょうかちゃんの紹介文です。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 日常の中で、オバケになりきったり、オバケ(大人)から逃げたりとオバケがだーいすきな若葉さん! だから初めてこの絵本を読んだ時から面白いこの絵本が大好きになりました。 繰り返しのセリフも楽しいこの絵本、こんたのように子どもたちも「おあげおあげ....てんぐてんぐ....」と一緒になって繰り返します! 絵本を選ぶ時は「オバケくださいがいいー!」と毎回リクエストがきています・・・(笑) 🌱若葉組りょうかチャン ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 子どもって真似をするのが大好きですよね。 現実ではきっと真似できない対象(オバケ👻)を想像しながら真似をすることは、 絵本ならではの体験だと思います。 子どもたちが真似遊びをしている姿を想像するだけでなんだかかわいいです笑 若葉組に購入させて頂いた絵本を紹介しました。 次回以降では、大地・夢組の絵本紹介へ続きます! お楽しみに~(^o^)

【子育て文化の会】今年購入した絵本紹介② ~ 虹・風組編 ~

イメージ
こんにちは! 子育て文化の会です。 ***************************************** 今期は、絵本コーナーの整理整頓や新しい絵本の購入など絵本に関わる活動をしています。 ささエール掲載の別の記事では園の絵本コーナーの活用方法を紹介しているので、ぜひ覗いてみてくださいね! ***************************************** 前回の記事では大空組に購入した絵本を紹介させて頂きました。 今回は、虹組&風組の絵本を紹介させて頂きます! まずは虹組から! タイトル:12つきのおくりもの 文:石井睦美 絵:メグホソキ 以下絵本を選んでくれたゆうちゃんの紹介文です。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「森は生きている」のオペレッタをご存知の方は少ないかもしれませんが⋯♪もえろ、もえろ、あざやかに~ の歌を知っている方は多いことでしょう!! あの歌は、「森は生きている」という物語の劇中歌として作られたものなのですが⋯ 今回、虹組がリクエストした絵本はスロバキア民話である「森は生きている」をモチーフにしたものです。 真冬の最中に継母と姉娘に無理を言われ、吹雪が舞う中、イチゴやリンゴを拾いにいく物語。 その度に、12の月の精達が、継娘を助けてくれ、真冬の最中に春や夏を作り出してくれるのです! 意地悪を言われても懸命に立ち向かう継娘の姿に「可哀想」と嘆きながらも、12の月の精達が助けに向かうとワクワクと心を踊らせる子どもたち! 読み終えると「あー良かった!」ともらす感想がありました。·͜·。 この「森は生きている」のお話は3月30日の【陽だまり文化祭】でも披露予定です! ぜひ、そちらもお楽しみに☺️ 素敵な贈り物、ありがとうございました! 虹組担任🌈ゆうチャン ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「森は生きている」をモチーフにした本ということで、 陽だまり文化祭での披露に向けたイメージが膨らみそうです! 3月が楽しみですね! 続いて風組の絵本です! タイトル:じょうききかんしゃビーコロ 作・絵:ミノオカ・リョウスケ 以下絵本を選んでくれたきいちゃんの紹介文です。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ この物語は、実在した蒸気機関車をモデルとして、実際にあった出...

【子育て文化の会】今年購入した絵本紹介① ~ 大空組編 ~

イメージ
  こんにちは! 子育て文化の会です。 ***************************************** 今期子育て文化の会では、絵本コーナーの整理整頓や新しい絵本の購入など絵本に関わる活動をしています。 ささエール掲載の別の記事では、園の絵本コーナーの活用方法を紹介しているので、ぜひ覗いてみてくださいね! ***************************************** さて、本題へ入りますが 子育て文化の会では今期の活動として新しい絵本を各クラスへ購入させて頂きました! 各クラスの担任の先生に協力頂きながら絵本を選んでいます。 今回は、大空組の絵本を紹介させて頂きます! タイトル:なぞなぞのみせ なぞなぞ:石津ちひろ 絵:なかざわくみこ 以下絵本を選んでくれたともちゃんの紹介文です。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 普段から家業や活動で忙しいですが、 絵本を読む時間はとっても貴重であり楽しみにしています。 言葉あそびでしりとりやクイズなどをして遊ぶことがあり、 なぞなぞも楽しんでいることのひとつ! クイズとはまた違ってその言葉の意味をじっくり考えたりするので頭はフル回転。 この絵本は色んなお店がでてくる絵本であり、 大人の私たちからするとどこか懐かしい商店街がモチーフになっています。 細かいところまでなぞなぞにつながる絵が隠れているので、 いつもにぎやかな子どもたちも静かに絵本の内容を聞いて 『え?どういうこと?』『これかなぁ~?』と隣の仲間とも話したり、 考えたり発見したりして楽しんでいます。 この絵本を通して仲間と一緒に考える機会が増えました。 たくさんの問題が続く絵本でもあるので《今日はここまでね~》と 続きを楽しみにしながら少しずつ子どもたちと楽しんでいる絵本です。 ☀️大空ともチャン ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 絵本でなぞなぞって気になりますね! 細かいところまでじっくり見ながら夢中に楽しめそうです。 大空組のみなさんは卒園までわずかな時間ですが、この絵本を楽しんでもらえればと思います! 次回以降では、幼児組(虹・風)、乳児組(若葉・大地・夢)の絵本紹介へ続きます! お楽しみに~(^o^)