投稿

イメージ
 こんにちは。 食の安全委員会〈食庵〉です。 🍓お台所✕食庵企画のご報告🍓 先日の保育園のおやつ 卒園·進級祝いメニューとしてお台所より提供されたのは··· イチゴゼリー♪ 迎えに行くと、子どもたちはニコニコと、 「今日はゼリーだった!いちごだよ!いちごゼリー!」 と教えてくれました。 今年度の食庵活動予算で僅かに残った額をこどもたちの喜ぶもので活用できたらと思い、デザートカップの用意に充てました。 ゼリーを食べたら底にはお祝いのかわいい絵が見えるというびっくりのかわいいカップに仕上げました。 イラストはこのデザートのために食庵メンバーが想いを込めて描いた自信作です! 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 みなさんに 笑顔たくさんの春で ありますように🌸 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 一年間ありがとうございました。 食の安全委員会 

陽だまりQ&A 回答します!【子育て文化の会】

イメージ
こんにちは! 子育て文化の会です。 皆様から頂いた質問に対して一覧表にまとめてみたので、お時間ある時に目を通してください! また、回答内容は、保育に確認はしておりますが、保護者目線での回答になります。 この質問の答え、詳しく知りたーい!!!など、ありましたら、この機会に 保育園の事務所を覗いてみてください。きっと、詳しく教えてくれると思います( ^∀^)

図書コーナーの利用方法について【子育て文化の会】

イメージ
こんばんは🌛 子育て文化の会です‼️  乳児棟と母屋の間にある図書コーナー、 みなさんは活用できていますか⁉️ いまいちど、図書コーナーのオススメ活用法をご紹介します😍 ①本に出会う  乳児さんから学童さん、そして大人の皆さん向けの本もありますよ♪小さなスペースですが、良質な本や紙芝居が沢山!是非ゆっくり眺めてくださいね。 ②本を借りる  図書コーナーの本は、借りられるって知っていましたか⁉️一度に3冊まで借りられます。  借りる際と返却の際に、【絵本貸出帳】に記入すればOK🙆‍♀️1週間以内に返却をお願いしますね。 ③質問コーナー  陽だまりに関することで、ちょっと気になるあんなことや、実は知らないこんなことを質問できる、Q&Aコーナーが今年度(R6年度)はありました♪(来年度はどうなるかな?)  設置されている用紙に記入して、ポストに投函! このポストの中に、住人がいるんですよ🤩みんな、知ってるかなぁ〜⁉️ 今年度分の回答は、次回ささエールにて! お楽しみに♪ ※注意※ 質問コーナーは、本年度の委員会活動の一環として行なっていたため、来年度開催されるかどうかは現段階では未定です。 ★ちょっと裏話★  定期的にお子さんが持ち帰る絵本と同じシリーズの絵本が、図書コーナーにはたくさん蓄積されています。  私、陽だまり生活6年間、、、このコーナーをみくびっていました、、、😱もっと活用すればよかった!と、今更反省しています。  春、夏、秋、冬の季節ごとに区分されていますので、「絵本を読んであげたいけれど、何が良いかなぁ?」と迷われる方は是非!こちらのコーナーをご活用くださいね! その季節ならではの良本に簡単に出会えますよ✨

【子育て文化の会】今年購入した絵本紹介④ ~ 大地・夢組編 ~

イメージ
こんにちは! 子育て文化の会です。 ***************************************** 今期は、絵本コーナーの整理整頓や新しい絵本の購入など絵本に関わる活動をしています。 ささエール掲載の別の記事では園の絵本コーナーの活用方法を紹介しているので、ぜひ覗いてみてくださいね! ***************************************** 前回の記事では若葉組に購入した絵本を紹介させて頂きました。 今回は、大地組&夢組の絵本を紹介させて頂きます! まずは大地組から! タイトル:おにぎりくんんがね・・&おもちさんがね・・ 作・絵:とよた かずひこ 以下絵本を選んでくれたまいちゃんの紹介文です。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 絵のタッチが柔らかく、子どもたちから愛されるイラストを描く「とよたかずひこ」さん!「〇〇がね…」シリーズは、子どもたちが楽しめる擬音語がたくさん入っています。読んでいると、真似をして絵本に入り込んで楽しんでいます✨ また、この絵本の中のフレーズに 「しんぱい ごむよう!」という言葉が必ず入って来ます。子どもたちこの言葉が大好きで、言わない日はありません(笑)ピンチをアイデアで切り開いていく内容もお気に入りです!!この絵本に出会えた事に感謝です!! 👣大地組まいチャン ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 大地さんが「心配ご無用!」と言っている姿を想像するとかわいいですね! ばっちり擬音語を学べる本です。 続いて夢組の絵本です! タイトル:だるまさんが 作:かがくい ひろし 以下絵本を選んでくれたゆかちゃんの紹介文です。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ サンタさんにプレゼントしてもらった絵本でもあり、こどもたちが大好きな絵本。いつでも手にとって保育園で楽しめるようにリクエストさせていただきました! 「だ・る・ま・さ・ん・が」という言葉のリズムを感じながら、だるまさんと一緒に身体を揺らして喜ぶこどもたち。 時には「どてっ」と一緒に転んでみたり、「びろーん」と両手を上にあげてみたり、真似っこをして楽しんでいます♬ ☺夢組ゆかチャン ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ページをめくった瞬間のだるまさんを見て、 子どもたち...

【子育て文化の会】今年購入した絵本紹介③ ~ 若葉組編 ~

イメージ
こんにちは! 子育て文化の会です。 ***************************************** 今期は、絵本コーナーの整理整頓や新しい絵本の購入など絵本に関わる活動をしています。 ささエール掲載の別の記事では園の絵本コーナーの活用方法を紹介しているので、ぜひ覗いてみてくださいね! ***************************************** 前回の記事では虹組&風組に購入した絵本を紹介させて頂きました。 今回は、若葉組の絵本を紹介させて頂きます! タイトル:こんたのおつかい 作・絵:田中友佳子 以下絵本を選んでくれたりょうかちゃんの紹介文です。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 日常の中で、オバケになりきったり、オバケ(大人)から逃げたりとオバケがだーいすきな若葉さん! だから初めてこの絵本を読んだ時から面白いこの絵本が大好きになりました。 繰り返しのセリフも楽しいこの絵本、こんたのように子どもたちも「おあげおあげ....てんぐてんぐ....」と一緒になって繰り返します! 絵本を選ぶ時は「オバケくださいがいいー!」と毎回リクエストがきています・・・(笑) 🌱若葉組りょうかチャン ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 子どもって真似をするのが大好きですよね。 現実ではきっと真似できない対象(オバケ👻)を想像しながら真似をすることは、 絵本ならではの体験だと思います。 子どもたちが真似遊びをしている姿を想像するだけでなんだかかわいいです笑 若葉組に購入させて頂いた絵本を紹介しました。 次回以降では、大地・夢組の絵本紹介へ続きます! お楽しみに~(^o^)

【子育て文化の会】今年購入した絵本紹介② ~ 虹・風組編 ~

イメージ
こんにちは! 子育て文化の会です。 ***************************************** 今期は、絵本コーナーの整理整頓や新しい絵本の購入など絵本に関わる活動をしています。 ささエール掲載の別の記事では園の絵本コーナーの活用方法を紹介しているので、ぜひ覗いてみてくださいね! ***************************************** 前回の記事では大空組に購入した絵本を紹介させて頂きました。 今回は、虹組&風組の絵本を紹介させて頂きます! まずは虹組から! タイトル:12つきのおくりもの 文:石井睦美 絵:メグホソキ 以下絵本を選んでくれたゆうちゃんの紹介文です。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「森は生きている」のオペレッタをご存知の方は少ないかもしれませんが⋯♪もえろ、もえろ、あざやかに~ の歌を知っている方は多いことでしょう!! あの歌は、「森は生きている」という物語の劇中歌として作られたものなのですが⋯ 今回、虹組がリクエストした絵本はスロバキア民話である「森は生きている」をモチーフにしたものです。 真冬の最中に継母と姉娘に無理を言われ、吹雪が舞う中、イチゴやリンゴを拾いにいく物語。 その度に、12の月の精達が、継娘を助けてくれ、真冬の最中に春や夏を作り出してくれるのです! 意地悪を言われても懸命に立ち向かう継娘の姿に「可哀想」と嘆きながらも、12の月の精達が助けに向かうとワクワクと心を踊らせる子どもたち! 読み終えると「あー良かった!」ともらす感想がありました。·͜·。 この「森は生きている」のお話は3月30日の【陽だまり文化祭】でも披露予定です! ぜひ、そちらもお楽しみに☺️ 素敵な贈り物、ありがとうございました! 虹組担任🌈ゆうチャン ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「森は生きている」をモチーフにした本ということで、 陽だまり文化祭での披露に向けたイメージが膨らみそうです! 3月が楽しみですね! 続いて風組の絵本です! タイトル:じょうききかんしゃビーコロ 作・絵:ミノオカ・リョウスケ 以下絵本を選んでくれたきいちゃんの紹介文です。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ この物語は、実在した蒸気機関車をモデルとして、実際にあった出...

【子育て文化の会】今年購入した絵本紹介① ~ 大空組編 ~

イメージ
  こんにちは! 子育て文化の会です。 ***************************************** 今期子育て文化の会では、絵本コーナーの整理整頓や新しい絵本の購入など絵本に関わる活動をしています。 ささエール掲載の別の記事では、園の絵本コーナーの活用方法を紹介しているので、ぜひ覗いてみてくださいね! ***************************************** さて、本題へ入りますが 子育て文化の会では今期の活動として新しい絵本を各クラスへ購入させて頂きました! 各クラスの担任の先生に協力頂きながら絵本を選んでいます。 今回は、大空組の絵本を紹介させて頂きます! タイトル:なぞなぞのみせ なぞなぞ:石津ちひろ 絵:なかざわくみこ 以下絵本を選んでくれたともちゃんの紹介文です。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 普段から家業や活動で忙しいですが、 絵本を読む時間はとっても貴重であり楽しみにしています。 言葉あそびでしりとりやクイズなどをして遊ぶことがあり、 なぞなぞも楽しんでいることのひとつ! クイズとはまた違ってその言葉の意味をじっくり考えたりするので頭はフル回転。 この絵本は色んなお店がでてくる絵本であり、 大人の私たちからするとどこか懐かしい商店街がモチーフになっています。 細かいところまでなぞなぞにつながる絵が隠れているので、 いつもにぎやかな子どもたちも静かに絵本の内容を聞いて 『え?どういうこと?』『これかなぁ~?』と隣の仲間とも話したり、 考えたり発見したりして楽しんでいます。 この絵本を通して仲間と一緒に考える機会が増えました。 たくさんの問題が続く絵本でもあるので《今日はここまでね~》と 続きを楽しみにしながら少しずつ子どもたちと楽しんでいる絵本です。 ☀️大空ともチャン ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 絵本でなぞなぞって気になりますね! 細かいところまでじっくり見ながら夢中に楽しめそうです。 大空組のみなさんは卒園までわずかな時間ですが、この絵本を楽しんでもらえればと思います! 次回以降では、幼児組(虹・風)、乳児組(若葉・大地・夢)の絵本紹介へ続きます! お楽しみに~(^o^)

どんど焼き鳥小屋作りを見てきました!【広報委員会】

イメージ
毎日お疲れ様です!広報委員会です\(^o^)/ 年が明けた~と思ったらもう1月も中旬!!! 土間ホールは子ども達の四股名が飾られ…陽だまり場所の開幕が待ち遠しいですね! 今回はなかなかスポットが当たらない(!?) 親父たちの「どんど焼き鳥小屋作り」を見学してきましたので ご紹介したいと思います! 私は本当にただ見ていただけなので…(小声)雰囲気だけ感じてください! 例年、相撲大会後に行われるどんど焼き。 そもそも、どんど焼きって…???と思う方もいらっしゃるかと思います。 調べたところ、 どんど焼きとは、小正月(1月15日前後)に行われる火祭の行事で日本全国に分布し、民俗行事として行われています。 どんど焼きの意味として (1)どんど焼きの火にあたると病気にならず長生きができる。 (2)どんど焼きで焼いた餅を食べると病気にならない。 (3)正月に書いた書き初めを燃やすと字が上達する。 だそうです💡笑 知っていましたか…?私は陽だまりに入るまで知らなかったので安心してくださいね(小声) 2024年!年末年始の長期休暇の一日目! どんど焼きの火の放たれる場所を大空親父がやり方を伝え、虹親父と頑張る協働作業をして作ってくださいました👏 朝から集まる親父たち 作業は竹を切るところからスタートです。 竹を切る親父たち 竹を運ぶ親父たち こーんな大きくて長い竹を運んでいる姿ってなかなか見れないですよね~ こんなに近くで竹を見る機会がないので記念撮影させちゃう!! 実際には多分これの5倍(くらい?もっと???)の量の竹を使用していたと思います! 材料が集まったら、かずくんの田んぼへみんなで移動! 当たり前に、本当に何もない所から始めます 早速、骨組みを作ってますね!? 土台を作るのだけでも、とても大変そうですね…。 そして、親父と参加してくれていた子どもたち🌟 他のご家庭のお子さんもいたのですが、撮り忘れていましたm(__)m とーっても寒い日でしたが寒さなんて関係なし!常に何かしらで笑っていました。 あっくん曰く、もっと子ども達居そうな雰囲気だしてよ~と言っていたので 子ども達にも来てほしいのかも???? 子ども達との遊びに夢中になっていると・・・・・ 形が出来ている!!! しかし、お昼までに終わるわけもなく、途中離席したのですが、、 戻ると完成が近づいているのが私(見て...

学童さんのハロウィンパーティー【広報委員会】

イメージ
こんにちは。広報委員会です。   今回は陽だまり学童さんのハロウィンパーティーの様子をお伝えします。   陽だまり学童さんは、現在54名いるそうです。 園児時代にはなかったイベント、ハロウィン。学童さんが毎年大盛りあがりするというウワサ♡ 学童さんのお世話をしてくれている智子さんいわく、今年はハロウィン企画が動き出すのが遅かったそうです。 なんでも、みんな当然やると思っていて誰も言い出さなかったから、とか。 「学童さんは、子どもたちがやりたいことをやるから。こちらからは言わないわよ」と前に智子さん言ってました。   さて。 一年生が学童に帰ってくるのはだいたい14時頃。 通常は、ランドセルをおいて、工作したり、サッカーしたり、本読んだり、宿題したり、思い思いに過ごしているよう。 16時頃には園児と同じおやつをいただきます。   でも今日はハロウィンだから特別。それぞれ仮装グッズを用意しています。 おやつも自分たちで手作りするのでマイ食器持参。   11月1日 16時過ぎ あっ、なんか森のステージに集まってる。 わーかわいい魔女さんがいっぱい! まずはダンスするそうで、園児たちも見物に集まってきています。 『ジンギスカン体操』 『ソーラン節』 園児たちもいっしょに踊っています♪   園児のみなさんを見送り、次はがんばったもの紹介。 今回は3チームに分かれています。 ★工作チーム ★クッキングチーム ★おばけチーム それぞれのチームががんばったことを発表します。   《おばけチームのはなし》 なにやらチームの男の子がマイクで話し始めました。 ざわざわざわ。 おばけの紹介か?ちょっとよく聞き取れません。 ざわざわざわ。 みんな聞こえてるのかな。 あれ、聞いてないよなー。 走り回る仲間、地面に枝打ち込む低学年、無表情で座っている女子たち。。。 智子さんが大きな声で話し出しても、あれ、聞いてるの? 内心、学童まとめるのって大変だなーーと思いました。 いや改めて。   おばけチーム男子「男と女一人ずつ(つまりペア)で行ってくださーい」 誰か「えーいやだー」 智子さん「いやな人ー?」 女子たち「ハーイ!」「ハーイ!」「ハーイ!」   女子たちからいっせいに手があがります。 (アッ、聞いてたのね...
イメージ
 ぽかぽかまつりより"ブース紹介"をきょうから数日にかけてお届けいたします☆ ぜひ金券申込(〜11/11月曜日)のご参考にしてください ♦︎♢遊びブース♢♦︎ from 遊び班    大空組+夢・大地・若葉組 〈遊びチケット〉 ・ポシェット400円(限定200個) (遊びチケットを買って沢山遊ぼう) 〈来場記念に…〉 ・陽だまりツリー ・消しゴムハンコ (自分だけのポシェットに✨) 〈ブース紹介〉 ・乳児遊び場 ・マットで相撲 ・トロッコレース ・カード返し ・フリスビー ・木の実のWS    ♦︎♢虹組マルシェ♢♦︎ from 虹組ワークショップ班 ⚪︎虹色 万華鏡WS ⚪︎片栗粉スクイーズWS ※開催時間は別途画像をご覧ください♪ ——————————————— 〈虹色 万華鏡〉 ①布に絵を描いてにじみ絵を楽しもう♪  ※エタノールを使う作業があります。   小さい子は大人と一緒にやってね! ②キラキラを選んでケースに入れよう。 ③布を万華鏡の筒に巻いたら完成! ⭐︎布染めやキラキラ選びが楽しめるよ⭐︎ 〈片栗粉スクイーズ〉 ①片栗粉と水を混ぜよう! ②何色のスクイーズを作るか決めたら  食紅と①を風船の中に入れるよ。 ③風船を縛ったら飾りをつけよう! ⭐︎いろんな感触を楽しみながら、オリジナルスクイーズが作れるよ⭐︎